結婚式で使う大切なアイテムの一つである「招待状」
ゲストが思わず笑顔になる招待状を送りたいですよね。
招待状といえば、封筒に案内状や返信はがき、案内図、付箋などを入れて送ることが一般的です。
しかし最近は、オリジナリティあふれる「WEB招待状」を利用する人が増えています。
今回は、おすすめの無料でできるWEB招待状サイト5選と知っておきたいメリットとデメリットについて解説したいと思います。
・WEB招待状のメリット・デメリット
・重要なポイント
・おすすめの招待状サイト5選
おすすめの招待状サイト5選
無料で使えるおすすめWEB招待状サービスはこの5つ。
4:クルカ
5:猫の招待状
1:楽々Wedding招待状
豊富なデザインが揃うほかに、最短1分で作成可能という簡単さが魅力です。
紙とWEBとの両立ができたり、自作のデザインも使用できる事が特徴です。

項目 | 特徴 |
---|---|
サービス料 | 完全無料 |
デザイン | 60種以上 |
主な機能 | スマホで出欠確認・スマホde受付 |
事前決済機能 | あり・事前決済手数料2% |
招待状送付方法 | LINE、Facebook、メールを使っての一括送信可能 |
楽々wedding招待状おすすめポイント!
①無料で選べるデザインパターンがなんと60種!
豊富なデザインの中から選べるのが魅力です。(※下記はデザイン例になります)

②事前決済機能あり
事前に集金が可能なため新郎新婦さん、幹事さんも安心して当日を迎えられます!また、決済手数料が業界では最安値の2%となっています。
③用途に応じて発送方法を使い分けることが可能
親族や年上の方にはしっかりとした形で招待したい!という方には、招待状を紙で送ってWEBで返信対応も可能です。
招待状作成後に、QRコードが生成されるので、招待状にQRコードを貼り付けて送付できます!
ゲストはQRコードからweb返信が可能です!
④二次会のサービスが豊富
なんと、二次会用ドレスを無料で借りることができます。
新郎新婦様が大切なひとときをゲスト様と一緒に楽しめる「軽くて」「動きやすい」ウェディングドレスを2泊3日無料レンタルできます。(但し、東京エリアのみとなっておりますのでご注意ください)
それだけでなく、ご希望の方は二次会の写真を無料で撮影することが可能です。
一生に一度だから二次会もプロカメラマンを派遣して写真撮影。
撮影した写真の仕上がりを見てから、「買う・買わない」を決めれる業界初のシステム。
「買わない」場合は、一切費用が掛からないから安心して頼むことができます。(こちらは全国対応です)

主な機能は以下の12個になります。

豊富なデザインの中から自分のイメージにピッタリなものを見つけたい!という願いを叶えてくれます。
2:Biluce(ビルーチェ)
利用者数100万人突破した人気のアプリです。
50種以上のデザインと動画機能や出欠管理、クレジットカード決済など豊富な機能が勢ぞろい!
自分たちらしい招待状を手軽に準備することができます。

項目 | 特徴 |
---|---|
サービス料 | 完全無料 |
デザイン | 59種類 |
主な機能 | 動画機能(本文に画像、動画を設定することができる) 回答項目カスタマイズ、スマホで出欠管理 |
事前決済機能 | あり |
招待状送付方法 | LINE,Facebook、メール 招待状QRコードを印刷、またはQRコードを撮影してアクセス |
Biluceのおすすめポイント!
①招待状の送付方法が6つと充実している
LINE,Facebook、メール、URL、QRコード、QRコード印刷と発送方法が豊富なため、自分のやりやすい方法を探すことができます。
②パーティー前にご祝儀・会費を受け取れる事前決済システムもあり
頂いたご祝儀額が事前に分かるので、ゲストに対する事前準備ができることも便利ですね。
現金で管理をしなくて済むので、当日のお金の心配もせずに楽しむことができます。
③手順方法が丁寧で使いやすい
使い方が詳しく丁寧に書かれているため、手順に迷うことなく作成することができます。
また、利用した方からの様々なQ&Aも載っているため不安なく進めるのが良いですね。
(※下記はデザイン例になります)

3:Weddingday
700万人のゲストが利用。完全無料のWebサービスです。
ゲストごとに招待状を分けることができ、SNSなども利用して招待状を送付することも可能です。


項目 | 特徴 |
---|---|
サービス料 | 完全無料 |
デザイン | 36種類 |
主な機能 | ゲストの出欠管理・デザインのカスタマイズ |
事前決済機能 | あり |
招待状送付方法 | LINE、Instagram、Facebook、Twitter等のSNSで送信ができます。 また、メールやQRコードを使用しての招待も可能です。 |
Weddingdayのおすすめポイント!
①デザインのクオリティが高い
デザインはシンプルなものが多いですが、クオリティが高くおしゃれな招待状を作成できます。
②プライバシー保護設定がしっかりしている
招待状のURLを自由に変更できるので、特別感あふれる招待状が出来上がります。
URLを誰でも閲覧することができないように、合言葉を設定してプライバシーを保護することができます。
③ゲスト毎ごとでの送り分けができる
ゲストごとに招待状を分けて送ることも可能です。
(※以下はデザイン例になります)

4:kuruca(クルカ)
オンライン招待状kurucaはコロナが収束するまで無料で提供されています。結婚式を挙げる新郎新婦を応援したサイトです!
完全オンラインで受付レス・キャッシュレスで感染レスのサイトです。

項目 | 特徴 |
---|---|
サービス料 | 無料(コロナ期間中) |
デザイン | 8種類 |
主な機能 | 出欠管理・受付管理 |
事前決済機能 | あり(手数料4.8%) |
招待状送付方法 | LINE、メール |
kurucaのおすすめポイント!
①招待客毎の付箋の用意あり
ペーパーでは必ずお付けする挙式やバスのご案内など9種類の付箋(ふせん)とオリジナルの付箋が用意されています。
②ガイダンスで簡単作成をすることができる
ガイダンスに従い例文を入力すると簡単にWEB招待状が制作できて、招待客や披露宴・2次会のデザインもわけて制作できます。
③QRコードでの受付が可能
QRコードを読み込むと、簡単に受付完了。QRコードを忘れたばあいでもお名前で受付できます。
(※以下はデザイン例になります)

5:猫の招待状
完全無料のWEB招待状!忙しい花嫁さんのお助け役になってくれます。

項目 | 特徴 |
---|---|
サービス料 | 完全無料 |
デザイン | 16種類 |
主な機能 | 出欠管理、会場地図の自動表示 |
事前決済機能 | なし |
招待状送付方法 | LINE,メール、URL |
猫の招待状おすすめポイント!
①完全無料での作成可能
Web招待状の作成から、出欠管理まで。完全無料で作成することができます。
②Web招待状の回答が一覧確認することができる
パソコンやスマホから、ゲストの出欠状況が簡単に確認できます!
クリック一つでゲストの出欠一覧をダウンロードすることができます!受付時にも利用でき便利です!
(※以下はデザイン例になります)

WEB招待状のメリット
メリット①:費用がかからない

冒頭でもお伝えしている通り、クオリティが高いのにも関わらず無料で作成できるというのが一番魅力的なポイントです。
有料のサイトもありますが、費用を抑えつつ満足度の高い招待状を提供できるなんていう嬉しいことはないです。
紙の招待状ならば返信用はがきや郵便料金などの費用がかかってきますが、WEB招待状ならばそういった費用を抑えることができます。
招待状で抑えられた費用を結婚式にあてられた!という意見もありますので是非参考にしてみてください。
メリット②:簡単に作成、発送ができる

パソコンやスマホがあれば誰でも簡単に招待状を作成することができます。
アカウントを作成し、ログインをしたらお好きなデザインを選んであとは手順に沿って入力するだけ!
住所録の作成やあて名書き、印刷、返信用はがきの準備などの手間がかかりません。
LINEやメールで発送するだけというオンラインならではの手軽さが特徴です。
また、日常的に使うLINEでの招待状なので、ゲストが返信しやすいのもメリットの一つです。
メリット③:デザインが豊富

招待状を作るならば可愛いやおしゃれなど自分の好みに合ったデザインを選びたいところです。
WEB招待状ではその希望もさえ叶えてくれます。
サイトによっては、最大60パターンの中から選べるなどその豊富さに驚かれる方も多いです。
感動を伝えたい!という方には、アニメーションタイプのものや結婚式までの日数をカウントダウンができるタイプのものを選ぶことができます。
思わず笑顔になる工夫がされている招待状を選ぶことができるのも特徴の一つです。
サービスの豊富さ

先ほど作成、発送の手軽さをお伝えしましたが、それだけではありません。
結婚式当日の受付や、事前決済もスマホ一つで完結できます。
サイトによっては、二次会で使用するものサービスが多数用意されています。
WEB招待状のデメリット
WEBでの招待状を送って失礼にあたらないか
二次会で使われることはあっても結婚式で取り入れることは比較的新しいです。
そのため、年配の方や目上の方には「正式なものよりカジュアルで手軽なもの」が好ましくおもわれない可能性もあるので、送ってもいいのか判断することは大切です。
手元に残らない
紙とは違って、返信されるはがきでゲストから感じられる思いが手元に残せないのが残念!
ですので手元にも残したいという方には、結婚式で紙の招待状、二次会でWEB招待状などと使い分けるのも良いですね!
決済手数料に注意!
様々なものが無料にはなりますが、事前決済となると手数料がかかります。
事前に全体でどれくらい手数料がかかるのかを確認しておきましょう。
メリットとデメリットを理解したうえでの重要なポイント
上記でお伝えした通りWEB招待状の良し悪しはありますが、「マナー違反と思われるならやらない」とマイナスに考えすぎなくても大丈夫です!
紙とWEB招待状の使い分けをする
親族や目上の人、WEB環境が整っていない方には紙での発送を、友達にはWEB招待状を送るなど使い分けをすることも有効です!
事前に連絡しておく
WEB招待状は注目を浴びているとはいえ、全員に浸透しているわけではありません。
困惑をしたり、二次会だと思い返信が遅くなることを避けるためにも事前に伝えておくことも大切です。
「何かわからないことがあったら聞いてね」など一文を添えるとゲストも安心して使えます!
上手に使いながら活用してみてください!
まとめ
いかがでしたか?コロナ化で結婚式のあり方も変化しています。
今までのようにスムーズに開催することが難しくなってきている中で不安もありますよね。
ゲストの把握、出欠の変化に迅速に対応できるWEb招待状をぜひ活用してみてくださいね。
今回のようにおしゃれで高機能な招待状もあります。
受け取るゲストの方々に喜んでもらえるような招待状を作ってみてくださいね!

コメント