- 式場決定後に見積もってもらった金額より高くなってしまう原因
- 結婚式の費用で失敗しないための対策方法
挙式をされた花嫁さんもしくは、これから挙式を控えている花嫁さんの中でよくある失敗は結婚式の費用総額が見積り金額より、かなり大きな金額になってしまうこと。
私の友人のエピソードをご紹介します。
- 契約時の見積もり:合計約300万
- 実際にかかった費用:約500万
結婚式は確かに大切なイベントですが、これから歩んでいく人生の中で考えるとゴールではなくスタートです。
そんなときに結婚式の費用が多くなってしまうと今後の出産や育児等のライフプランに影響してしまいます。
そんな失敗をしないために原因と対策方法を解説していきます。
最後まで読んでいただけると幸いです。
見積もりよりも実際の金額が上がってしまう原因3選
- 契約時に提示される見積書が安く設定されている
- 小物や親族の衣装代が含まれていない
- ドレスを決める際に高いものを選んでしまう
それぞれ解説していきますね。
契約時に提示される見積書が安く設定されている

式場側もお客さんに選んでもらうためにあの手この手で勧誘してきます。
私たちも営業マンの言葉を真に受けて即決してしまいました。
私たちの見積もりの増えた部分の金額の変動を実例でご紹介しますね。
項目 | 見積もり金額 | 実際の金額 | 差額 |
---|---|---|---|
タキシード | 60,000 | 140,800 | 80,800 |
タキシード(お色直し) | 0(追加の為) | 128,000 | 128,000 |
シューズ(新郎) | 0(追加の為) | 3,300 | 3,300 |
ウェディングドレス | 100,000 | 291,500 | 191,500 |
カラードレス | 100,000 | 320,000 | 220,000 |
インナー上下(新婦) | 0(追加の為) | 38,280 | 38,280 |
振袖(親族) | 0(追加の為) | 110,000 | 110,000 |
料理 | 13000円×60人 | 19000円×60人 | 360,000 |
差額合計 | ー | ー | 1,131,080 |
見積もり金額より合計約113万円増えました。
正直こんなにも増えるとは思っていませんでした。
それでも私たち夫婦は抑えた方だと思っています。
私たち夫婦や友人夫婦も、同じような失敗をしているので他にもこんな失敗をされた方々は本当に多いと思います。
小物や親族の衣装代が見積もりに含まれていない

契約時に出してもらう見積書に記載されていないけど、必要な物があると打合せを進めていく上でどんどん高くなっていきます。
多くの花嫁さんが結婚式で何がどれだけ必要でどのくらいの相場か分かっていないので契約の際に気付くことができません。
ドレスを決める際に高いものを選んでしまう

一生に1回の結婚式で自分が気に入ったドレスを着たい気持ちは十分わかりますが、上を見始めるとキリがありません。
でも多くの花嫁さんが「一生に1回だから着たいのを着るんだ!」と高いドレスを着ています。
ここは価値観の問題にもなりますが、今後の生活か、着たいドレスを着るかの選択になります。

一生に1度だから選択が難しいよね
予算オーバーしないための対策方法3選
- ブライダルフェアに行く前に費用の相場を把握しておく
- 式場選びの際に即決しない
- ドレスを外注する
一つずつ解説しますね。
ブライダルフェアに行く前に費用の相場を把握しておく
一般的な費用の種類とどれくらいお金がかかるのかを把握してから式場見学やブライダルフェアに行くようにしましょう。
相場がわからなければ提示された金額が高いか安いかわかりません。
追加オプション等は分からなくてもいいので必ずかかってくる項目をしっかりと下調べしてから行きましょう。
相場を調べたうえで見積もりを見て、現状の価格が高いか安いかを判断しましょう。
式場選びの時に即決しない
これが最も多くある失敗といっても過言ではありません。
式場側は必ずと言っていいほど、いくつか割引やキャンペーンを紹介してくれます。
「お得だから契約してしまおう!」とならないように気を付けてください。
さきほども言いましたが、相場がわからなければ高いか安いかの判断ができません。
色々な式場を見学して「あの式場はこれくらいの金額でした」と伝えると価格が安くなることもあります。
見学に行く件数は3~4件は見学に行けるとBESTです。
もし、本命の式場があるようなら最後に見学に行くと、より安くなる可能性が高まります。



契約後に値引きをすることは難しいから、契約する前にしっかりと値引き交渉をするようにしましょう!
ドレスを外注する
ドレスを外注すると持ち込み料がかかるのでは?と思われるかもしれませんが、持ち込み料を払ってでも自前でドレスを発注した方が安くなる場合があります。
仮に
・式場で気に入ったドレス:30万円
・持込料:5万円
だと、25万円以下で外注して自分の好きなドレスをえらべればそちらの方がオトクにます。
それでも「5万円の持込料を支払うなんてもったいない」と思われる方もいると思いますが、大切なのは総額いくらで気に入ったドレスを着ることができるかです。
式場のドレスが本当に30万円するかどうかも分かりません。
仮に外注して15万円で気に入ったドレスがあれば、10万円も安くドレスを着る事が出来ます。



10万円も安くなるなら一度比較してみる価値はあるね!
まとめ
結婚式の費用が予算オーバーする原因と対策をご紹介しました。
全てに共通するのは「比較して検討すること」です。
これは今後結婚式以外でも買い物をする際やサービスを選ぶ際に必要なことなのでしっかりと身につけておけるといいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
-
【同棲を考えている方必見】メリット・デメリット6選!!これを知らないと失敗します!
最近の若者で結婚を控えている人が誰でも通るであろう結婚前に同棲するか問題。 結… -
【ブーケ】もう迷わない!種類と決め方をを3つの手順で解説!
結婚式当日に花嫁が持つ花束の事です。 結婚式といえばドレス。ドレスを着た花嫁さ… -
【前撮り用】2万円以下で買えるウエディングドレスおすすめ11選!
こんにちは、ゆりです! 結婚式の準備真っ只中の花嫁さん、毎日お疲れ様です。 あ… -
【無料WEB招待状】おすすめの5選!メリットとデメリット解説!
結婚式で使う大切なアイテムの一つである「招待状」 ゲストが思わず笑顔になる招待… -
前撮り指示書の作り方手順を解説します!これさえ使えばあっという間に出来上がり
今回のテーマは「指示書の作り方」についてです。 最近流行りの「前撮り指示書」。…
コメント