今回のテーマは「指示書の作り方」についてです。
最近流行りの「前撮り指示書」。気になってはいるものの・・

作るのが難しそう



どうやって作ったらいいか分からないなー
と考え中々前へ進めない!という方におすすめです。
画像を載せつつ分かりやすく解説していきたいと思います。
今回の記事でわかること
・簡単に指示書の作り方が分かる
・指示書をつくる際のコツがわかる
それでは始めていきたいと思います。
簡単に作るにはコレ!
私も愛用しているアイテムを紹介します。
ご存知の方もいるかもしれませんが、様々なアイテムが豊富に揃っているcanvaを使って紹介していきます。


canvaって何?
canvaとは、オーストラリアのスタートアップ企業が提供するブラウザベースのデザイン作成ツールです。
何といっても無料で使えるという事が大きな魅力です。有料プランもありますが、無料だけでも十分に賄うことが出来ます。
プレゼンテーション、チラシ、動画編集、名刺、ポスター、カレンダーなど様々なデザインが用意されているのでその状況に合ったものをすぐに見つけることが出来るのもポイントです。
実際に結婚式準備のDIYとしては
・招待状
・席札
・席次表
・ムービー
・顔合わせしおり
・前撮り指示書・結婚式当日の指示書
・ウェルカムボード
などがcanvaで簡単に作ることが出来ます。指示書以外についても後々作り方を載せていきますのでお楽しみに!
指示書を作る際のコツ
①A4サイズがおすすめ
小さすぎても、大きすぎても見づらいのでA4サイズが見やすく持ち運びやすいのでおすすめです。
枚数は1~2枚程度がおすすめです。
折角の前撮りですので「沢山撮ってもらいたいから沢山載せよう」と張り切る気持ちも良いですが、1日の中で限られた時間の中であまりに大量ですと時間オーバーまたは、撮りきれないなんてこともあるので1~2枚を目安にまとめておくと満遍なく撮影をすることが出来ます。
②撮って欲しい写真の優先順位をつける
限られた時間の中で何を優先したいですか?
どこで撮影するかにもよりますが、和装と洋装何を何着着るのか、場所はスタジオなのか、ロケーションなのかによって撮影時間が異なってきます。
カメラマンさんがスムーズに撮影できるよう進めてくれますが、時間は無限ではないですよね?
貴重な時間の中で「これだけは絶対に入れたい」「これを撮っておかないと後で後悔しそうだな」と思うものから載せるまたは番号を振ることがポイントです!
③カメラマンさんが見やすいように作る
当日カメラマンさんに撮っていただく上でよりスムーズに進めるために相手に分かりやすく伝えることも大切です。
文字だらけや、写真で埋めつくされていると何が重要でどこから撮影をしていくか迷ってしまいますよね。
お互いが気持ちよく撮影をしていけるように「見やすい」という事も考えてまとめていきましょう。
見やすいについてですが、例えば・・
・場所や衣装でページ数を分ける
→撮影場所が海と公園、衣装が和装と洋装
・優先順位で載せる
→これだけは撮っておきたいショット順
・雰囲気別で分ける
→大人っぽい雰囲気、笑顔がいっぱい自然な姿
などある程度テーマを決めてからまとめると何が一番大切にしたいのかがはっきりと伝わって分かりやすい指示書が出来上がります。
もう一つポイントとして「やりたくない事」も書いておくと安心です。前もって言っておくことで「なんか違うなー」などの気まずさやトラブルも避けられると思いますので、備考として書いておくと良いですよ!
④写真とコメントを載せる
更に伝わりやすく分かりやすい指示書にするためには写真と文章を載せましょう。
「あれがやりたい」けど言葉だけで伝えようと思うと中々難しいですよね。反対に写真だけでもその場所で撮りたいのか、そのポーズをしたいのか何を撮りたいのか、あやふやになってしまいますので「写真+言葉」があると誤解なく伝えれます。
canva手順解説
以上のコツを踏まえて、実際にcanvaでどのように作成していくか解説していきたいと思います。
あくまで、私が実際に書いた指示書ですが内容は文章は思い思い好きな言葉に変えていただいて結構です!
良ければ参考にしてみてください。
・文章は長すぎず簡潔に
・私は公園と海岸で撮るので場所で分けました
・それぞれの撮影場所で取り入れたい雰囲気、ポーズを分けました
・「絶対」というこだわりはないものの、普段なら取らない照れるような写真を多めに入れました
・手にした時に見やすい大きさになるよう写真の枚数を考えました
1)デザイン作成を押す
右上に「デザインを作成」のボタンがありますので押してください。


2)サイズを選ぶ
サイズはA4がおすすめです!


3)テキスト選択
画面左側に項目を選べます。テキストを選択してください。


4)文章入力
テキストを選択し「見出しを追加」を押すと隣の白紙ページに入力できるようになっています。
例文)
撮っていただきたい大体のイメージをまとめてみました。
できる限りで構いませんので参考にしていただければ幸いです。
自然「楽しさ伝わる自然な雰囲気」と海岸「大人っぽい雰囲気」の写真をよろしくお願いいたします。
これだけは撮りたい→☆を付けてあります。


5)色を付ける
ここに関しては自由です!色を付けて分かりやすくしたいという方は「素材」からお好きな形を選んでみてください!


6)装飾をする
左から
・文字を左寄り、中央、右寄りと寄せれる
・配置は全面、背面へと変えれる
・色を付けた場所(ここでは背景)の濃さを変えれる


・「素材」線を選択すると何種類かの線が選べる


・カラーを選択し好きな色に変更できる
+のマークを押すとさらに細かく色を決めることが出来る


7)完成!
以上の内容をまとめたものが以下の写真になります。
これがあるだけで大分伝わりやすくなりますよね!是非試してみてください
写真やポーズは自分のお好みのものを入れて自分だけの指示書を作ってみましょう!
ご自宅にコピー機がある方はご自宅で、ない方は画像を保存してコンビニなどで簡単に印刷することができますよ。




まとめ
いかがでしたか?
思ったより簡単だった!という方もいるのでは?
お家でパパっと作れるのは嬉しいですよね。皆さんも是非参考にしていただければ幸いです。
コメント